top of page

五平太ばやしについて

18557333_618240118385090_488046894403631

​「筑前若松五平太ばやし」由来

​ その昔、肥前の役人、五平太なる人が燃える石を発見し、人々はこれを大いに利用し「五平太」「五平太」と石炭のことを呼びならわしておりました。

 「五平太」と石炭のことを呼びならわしておりました。

​ 筑豊炭田の石炭は、近代日本の産業エネルギーとして膨大なる産出量を誇り、その輸送は「川ひらた」と呼ばれる小さな舟で「遠賀川」の水運、その支流「堀川」を経由して洞海湾・若松港まで運ばれていました。(この船を五平太舟とも言っていた)

 かつて若松港は、日本一の石炭積出港として隆盛を極め、石炭商社・海運会社・大手銀行・出船入船の機帆船、汽船の群れで活気溢れ、港には弦歌さんざめく歓楽街、正に男の街、エネルギッシュな石炭景気で湧き上がっておりました。

​ そんな背景の中から若松の郷土の作家、故火野葦平先生の名作「花と龍」が生まれ何度となく映画やテレビドラマロケが行われ、全国に紹介されてきました。

 五平太ばやしは、英彦山を源とする遠賀川・堀川を往来する川ひらたの船頭衆が、激しい仕事の合間、弁当の一服や水門の順番待ち、風待ち、潮待ちの折り、川ひらたの舟緑を叩きはやしながら、流行り唄や民謡を口ずさんだのが始まりです。

 鉄道が敷設され貨物列車で大量に輸送されるようになると、必然的に川ひらた命運もつきることになり、船頭衆達は、石炭荷役の仕事へと転換してゆくのですが遠賀川につながる「川筋男の意気や気っ風」は、今に受け継がれ五平太ばやしのかん高い木樽の音や、爽快なリズムの中に脈々として生きています。

 太鼓の本調子・伴奏そして歌、踊りと動きも多彩でステージ出演から叩き歩きをしながらのリズミカルな太鼓の音色は、人の気持ちを浮き立たせてくれます。

 毎年7月下旬は五平太ばやしを中心に若松の夏祭りが繰り広げられ、各団体・企業・商店街・子ども会・官庁からのチームが、それぞれのまつり衣装と五平太舟を押し出し、太鼓を叩きまくり巷に繰り出します。

​ 過去の良き時代を懐かしむばかりでなく、明日の郷土の活力を願って五平太ばやしは、郷土芸能として受け継がれていくことでしょう。

47164176_914120272130405_152978907076126
53355763_968519400023825_226083384360068
bottom of page